
Since 2008.3.1
Updated 2011.8.14-16
Updated 2013.1.3
Updated 2016.2.21
Updated 2016.12.3
Updated 2019.2.5-13
Updated 2019.3.30
Updated 2019.8.20
信州上田の住人、和親の随筆集です。
↓ <読みたい随筆の整理番号をクリックしてください。>
目次
| 整理番号 | 分野 | 題 名 |
| 1 | Shinshu | s01むかしむかしの信州のことばとひとびと |
| 2 | Shinshu | s02科野大宮の碑から上田の歴史を考察 |
| 3 | Shinshu | s03神紋から信濃の国の成立を考える |
| 4 | Shinshu | s04科野大宮さんの御神木の高さ? |
| 5 | Shinshu | s05真田の表木神社と裏木神社 |
| 6 | Shinshu | s06「しめの」と「しなの」考 |
| 7 | Shinshu | s07更級(さらしな)の地名について |
| 8 | Shinshu | s08木曽義仲と参上神社 |
| 9 | Shinshu | s09手塚の唐糸と万寿姫の物語 |
| 10 | Shinshu | s10特別展「2004上田地方の古代・中世の仏教文化」を見て |
| 11 | Shinshu | s11信州のレオナルド・ダ・ビンチ |
| 12 | Shinshu | s12針塚賞と毘沙門堂 |
| 13 | Shinshu | s13信濃国分寺とシーボルト |
| 14 | Shinshu | s14赤松小三郎の碑の疑問 |
| 15 | Shinshu | s15後藤象二郎と金玉均の直筆 |
| 16 | Shinshu | s16上田市丸子地区東内「殉国英霊之碑」 |
| 17 | Shinshu | s17上田市内の大学受験生へ合格祈願 |
| 18 | Shinshu | s18山門天井絵 |
| 19 | Shinshu | s19雁の群とおまじない |
| 20 | Shinshu | s20上田市蛭沢川探訪 |
| 21 | Shinshu | s21郵便の〒のマークの鬼瓦発見 |
| 22 | Kodai | k1塩爺(しおじい)の由来 |
| 23 | Kodai | k2卑弥呼は普通名詞 |
| 24 | Kodai | k3親不孝者のヒロシです |
| 25 | Kodai | k4平安のミートホープ事件 |
| 26 | Ainu | a1アイヌ民族最初の国会議員萱野茂さん |
| 27 | Ainu | a2またぎについて |
| 28 | Ainu | a3北陸地方に残るアイヌ系文化 |
| 29 | Ainu | a4家紋はなぜできたのか |
| 30 | Ainu | a5環境問題とイヨマンテ |
| 31 | Ainu | a6日本国人と呼んではどうか |
| 32 | Waraibanashi | w1ぼったくりバー被害 |
| 33 | Waraibanashi | w2若すぎる写真 |
| 34 | Waraibanashi | w3讃岐弁「こんきんかかんかかんきんこん」 |
| 35 | Tech&Science | t1雌鳥の浮気 |
| 36 | Tech&Science | t2ナイロン命名のいきさつ |
| 37 | Tech&Science | t3液晶紳士随想百選 連載 No. 9 |
| 38 | Tech&Science | t4日本語ワープロを開発した森健一さん |
| 39 | Tech&Science | t5日本語ワープロ発明 Before and After |
| 40 | Family | f1-20世紀の記録として残しておきたいこと |
| 41 | Family | f2大地の子に対す書込と反響 |
| 42 | Family | f3老母の「みずは」 |
| 43 | Daigaku | d1美しい信州大学繊維学部キャンパスの私 |
| 44 | Daigaku | d2研究室紹介 |
| 45 | Daigaku | d3センター入試と焼芋の美談 |
| 46 | Daigaku | d4鳴龍 |
| 47 | Daigaku | d5亡国 |
| 48 | Daigaku | d6大橋巨泉の番組「こんなものいらない」の思い出 |
| 49 | Daigaku | d7思考停止と日本人 |
| 50 | Daigaku | d8聞こえよがし |
| 51 | Daigaku | d9正法眼蔵随聞記から考える1:愚痴なる尼君 |
| 52 | Daigaku | d10正法眼蔵随聞記から考える2:昔供養と今研究費 |
| 53 | Daigaku | d11国分寺と国立大学の類似性 |
| 54 | Book | b1村上春樹と実存主義 |
| 55 | Book | b2村上春樹「ねじまき鳥クロニクル」と多重人格 |
| 56 | Miscellany | m1NHKとアンテン・ドゥ、拉致被害者への対応の違い |
| 57 | Miscellany | m2一体感とアイデンティティー |
| 58 | Miscellany | m3テネシーワルツ |
| 59 | XXX | x1戦後のRecreation and Amusement Association |
| 60 | XXX | x2いよのきょうだい心中 |
| 61 | Shinshu | s22上田市の木曽義仲遺跡群:新観光資源として提言 |
| 62 | Daigaku | d12就職担当教授悲喜こもごも |
| 63 | Miscellany | m4欠食児童今昔 |
| 64 | Miscellany | m5今は昔の西讃岐弁 |
| 65 | Miscellany | m6_50年ぶりに映画「名もなく貧しく美しく」を見て |
| 66 | Miscellany | m7ユダヤ人の墓の上の小石と日本の鳥居の上の小石 |
| 67 | Shinshu | s23木曽路開通1300年 |
| 68 | Tech&Science | t6_3歳の時見た日食 |
| 69 | Daigaku | d13 源氏物語の中の学者博士像今昔 |
| 70 | Shinshu | s24 三吉米熊としだれ桑の謎 |
| 71 | Shinshu | s25 信州大学繊維学部近くにある空海ゆかりの「帰り石」 |
| 72 | Shinshu | s26 信濃の国開闢の祖タケミナカタ |
| 73 | Shinshu | s27 千曲川の守り神、安徳天皇 |
| 74 | Shinshu | s28 恋人や愛する夫に先立たれた女性へ |
| 75 | Shinshu | s29 信州上田の白蛇神社の話 |
| 76 | Shinshu | s30 海野小太郎物語 |
| 77 | Tech&Science | t7 ノーベル賞を取りはぐった高校の先輩、玉尾皓平先生 |
| 78 | Tech&Science | t8 人工血管を絹糸から作る |
| 79 | Ainu | a7 アイヌ人遣唐使となる |
| 80 | Family | f4 満洲からの引揚者への共感 |
| 81 | Miscellany | m8 ハワイの老ガイド |
| 82 | Miscellany | m9 たけし君ハイ |
| 83 | Shinshu | s31 上田市内にある超有名人の墨跡 |
| 84 | Shinshu | s32 信濃国分寺の歴史と見所 |
| 85 | Tech&Science | t9 今からちょうど50年前、カラーテレビ |
| 86 | Tech&Science | t10 奄美のお遍路さんと大村先生のノーベル賞 |
| 87 | Daigaku | d14 信州大繊維学部と秋田大国際資源学部の前身は旧制帝国単科大学 |
| 88 | Daigaku | d15 国家の興廃を決す電子ジャーナル問題 |
| 89 | Daigaku | d16 昨今の半日や一日のインターンシップについて所感 |
| 90 | Book | b3 「定理が生まれる: 天才数学者の思索と生活 」の書評 |
| 91 | War & Peace | war1 68年前の今日 |
| 92 | War & Peace | war2 引き裂かれた夫婦の絆三題話 |
| 93 | War & Peace | war3「日本国最後の帰還兵 深谷義治とその家族」を読んで |
| 94 | War & Peace | war4 Maria damaged by the atomic bomb in Nagasaki |
| 95 | War & Peace | war5 南の島に雪が降る |
| 96 | Miscellany | m10 高円宮妃久子殿下のスピーチとルーツ |
| 97 | Miscellany | m11 White Head |
| 98 | Miscellany | m12 マッサンの最終回で思うこと |
| 99 | Miscellany | m13 In Chicago |
| 100 | Miscellany | m14 裸足 |
| 101 | さぬき昔話 | sanuki1 二代世持 |
| 102 | さぬき昔話 | sanuki2 備前下津井の宿で |
| 103 | さぬき昔話 | sanuki3 乱婚の日 |
| 104 | さぬき昔話 | sanuki4 若宮さんの祟り |
| 105 | さぬき昔話 | sanuki5 名医の藤田はん |
| 106 | さぬき昔話 | sanuki6 一太郎やあい |
| 107 | Sanuki | sanuki7 香川県大野原町「海老済」の地名の由来 |
| 108 | Sanuki | sanuki8 長崎のコッコデショ(太鼓山)と瀬戸内のチョウサ(太鼓台)の関係は |
| 109 | Sanuki | sanuki9 太鼓台の文化地域について |
| 110 | Sanuki | sanuki10 「脱いだ」話 |
| 111 | Sanuki | sanuki11 急に思い出した讃岐弁「いっちゃくしゃ」 |
| 112 | Sanuki | sanuki12 前回の東京オリンピックの時に、聖火ランナーに選ばれた人を覚えていますか |
| 113 | Shinshu | s33 信州角間渓谷と本州最後の縄文人、毘邪 |
| 114 | Shinshu | s34 差別の原点は何か―信州上田の歴史から考える― |
| 115 | Shinshu | s35 信州上田市塩田の地名の起源はアイヌ語 |
| 116 | Shinshu | s36 ずずばな、曼殊沙華、彼岸花 |
| 117 | Shinshu | s37 現在も信州に残る江戸時代の「5人組」制度 |
| 118 | Shinshu | s38 皆さんの地区では、アカシアの花の天ぷらは食べますか? |
| 119 | Shinshu | s39 桜散り雪舞戻る上田かな |
| 120 | Shinshu | s40 信州大学繊維学部の歴史等について |
| 121 | Family | f5 香川県柞田村と叔父高嶋四郎の話 |
| 122 | War & Peace | war6 高嶋幸雄叔父さんのこと |
| 123 | War & Peace | war7 インパール作戦に参加した昇叔父さん |
| 124 | War & Peace | war8 井上卓弥著満洲難民 三八度線に阻まれた命を読んで |
| 125 | War & Peace | war9 拘束から解放された日本人ジャーナリストの安田純平さん |
| 126 | Nature | nature1 K野さんへの義捐金を拠出された皆様へ |
| 127 | Nature | nature2 最近日本は災害が多くないですか |
| 128 | Nature | nature3 名古屋で焼き鳥 |
| 129 | Daigaku | d17 昭和46年大阪大学医学部不正入試事件 |
| 130 | Daigaku | d18 信州大学今年2005年の動き-独立行政法人化2年目の状況- |
| 131 | Daigaku | d19 信じがたい新聞発表の国立大学の黒字 |
| 132 | Daigaku | d20 信州大学の大借金を考える |
| 133 | Daigaku | d21 全国の国立大学総額2兆8千億円の大借金の理由 |
| 134 | Daigaku | d22 K先生へ科研費のこと |
| 135 | Daigaku | d23 私が誇りに思う信州大学繊維学部の歴史と美しいキャンパス |
| 136 | Society | society1 無学文盲の苦しみ |
| 137 | Society | society2 今の若者の給料を2倍に上げて少子高齢化を解消しよう |
| 138 | Society | society3 日本の天皇誕生日とオランダのクイーンズ・デイ |
| 139 | Society | society4 高齢者の定義 |
| 140 | Society | society5 トランプ米国大統領が就任して |
| 141 | Society | society6 カルロス・ゴーン、晩節を汚す |
| 142 | Tech&Science | t11 同業他社がどうするか見てから決めます思考態度 |
| 143 | Tech&Science | t12 昨今の日本企業において検査データの不正が蔓延していることについて |
| 144 | Tech&Science | t13 マッサンが作ったニッカウヰスキー仙台工場の見学 |
| 145 | Tech&Science | t14 SLと新幹線の並走 (New!) |
| 146 | India | india1 印度の友人へ:印度独立の志士 朝子_2013年11月4日日経新聞32面 |
| 147 | India | india2 タタの前社長、ドイツのレストランでの話 |
| 148 | France | france1 31年ぶりにフランス語をまた習っている |
| 149 | France | france2 フランス語のアルファベットは、読み方が少し違う |
| 150 | France | france3 フランス語の国名の形容詞で、女性形が面白い1 |
| 151 | France | france4 フランス語の国名の形容詞で、女性形が面白い2 |
| 152 | France | france5 マヨネーズの国 |
| 153 | France | france6 アーウーの大平さんとフランス語の発音 |
| 154 | France | france7 フランスじゃあアラビアンナイトと言わない |
| 155 | France | france8 フランス人のHomeini、日本人のAu revoirの発音 |
| 156 | France | france9 フランスの女中部屋、納戸、お勝手口 |
| 157 | France | france10 パラソルと屏風 (New!) |
| 158 | France | france11 日本の運動会の起源はフランスのfete du villageか |
| 159 | France | france12 Courrielについて |
| 160 | France | france13 仏検公式ガイドブックのまえがきにについて考えること |
| 161 | France | france14 フランス語bs, btの清音化 |
| 162 | France | france15 フランス語の連濁と連清の原理について |
| 163 | France | france16 ジェットコースターのことをフランスではロシア山脈という |
| 164 | France | france17 フランス語の定冠詞の特殊用法「おおよそのles」 |
| 165 | France | france18 フランス語:定冠詞leから分かったfrançaisの副詞的用法 |
| 166 | France | france19 フランス語ではhuit joursが1週間で、quinze joursが2週間 |
| 167 | Shinshu | s41 糸川英夫先生が結ぶ長野県上田市と秋田県由利本荘市との不思議な縁 |
| 168 | India | india3 チャンドラ・ボースとインパール作戦 |
| 169 | Society | society7 親になるための教訓 |
| 170 | Society | society8 最近、児童虐待の事件が続いていることについて |
| 171 | India | india 4 2019年インド旅行日誌 |
| 172 | India | india 5 日本の法隆寺金堂の壁画はどのようにインドから伝わったのか |
| 173 | India |
india 6 「インド神話入門」 |
| 174 | India | india 7 インドから日本に来た神様 |
| 175 | India | india 8 ヒンドゥー教徒の理想の人生とは |
| 176 | India | india 9 六脈 |
| 177 | France | france20_フランス語と日本語の冗談を思いつきました (New!) |
| 178 | France | france21 スーパー記憶術と朝のお勤め (New!) |
| 179 | France | france22 日本で曜日が始まったのはいつか (New!) |
| 180 | France | france23 フランス語で2ユーロと12ユーロの発音の違い (New!) |
| 181 | France | france24 仏語動詞envoyerの活用の発音で気付いたこと (New!) |
| 182 | India | india10 電波時計の目覚まし (New!) |
| 183 | Kodai | k5 母一人子一人の貧乏な家庭で (New!) |
| 184 | Kodai | k6 空海の縁戚の円珍についての質問 (New!) |
| 185 | Kodai | k7 おだいしこ (New!) |
| 186 | Kodai | k8 外国の文献を購入する費用、今昔 (New!) |
| 187 | Kodai | k9 日高見国と古代原住民の神様 (New!) |
| 188 | Miscellany | m15 おやじギャグ = dad jokes (New!) |
| 189 | Shinshu | s42 さらに信州上田市と出羽由利本荘市とのつながり (New!) |
| 190 | Shinshu | s43 上田市内に残る弘法大師ゆかりの地 (New!) |
| 191 | Shinshu | s44 平泉の達谷窟と上田市角間の岩屋の類似性 (New!) |
| 192 | Shinshu | s45 上田市芳田にあるオオヒルメ神社 (New!) |
| 193 | さぬき | sanuki13 和田姫命_讃岐の開拓の女神 (New!) |
| 194 | さぬき | sanuki14 観音寺駅前の明治橋、大正橋、昭和橋 (New!) |
| 195 | Society | society9_2019.3.25NHK緊急被ばく医療 (New!) |
| 196 | Society | society10_7回忌のあとなぜ13回忌なのかという疑問 (New!) |
| 197 | Tech&Science | t15 圧力の単位と私 (New!) |
| 198 | Tech&Science | t16_6号酵母 (New!) |
| 199 | Tech&Science | t17 PARALLEL world should be ORTHOGONAL world (New!) |
| 200 | Tech&Science | t18 ミクロ相分離という用語は相律に違反 (New!) |
| 201 | Tech&Science | t19 丁度50年前の人類最初の月面着陸の日の私の日記 (New!) |
| 202 | Tech&Science | t20 日本の半導体産業が衰退する原因となった闇営業 (New!) |
| 203 | Tech&Science | t21 和暦を西暦にする語呂合わせ (New!) |
ご注意:上記の作品にはいずれも著作権が存在します。
非合法な無断コピーや無記名の引用等はご遠慮ください。
もし合法的に引用されたい方は、学会と同じように、著者氏名、「作品名」、出典、作品年月日を、必ず明記して引用して下さい。
例えば、
太田和親、「和親記: むかしむかしの信州のことばとひとびと」、http://www13.ueda.ne.jp/~ko525l7/s01.htm、2001年3月2日。
として下さい。