フランス語:定冠詞leから分かったfrançaisの副詞的用法

2019年1月19日 随筆
2019年2月13日修正追記

信州上田之住人 太田和親

日本語による質問状

フランス語の定冠詞leの使用法に関する質問です。

次のようなフランス語の教科書の文章に出会いました:

(1)  Il faut que vous puissiez parler français avant d’aller en France.
(2)  Pour apprendre le français, il faut que vous regardiez des films français.

2つの文章を見比べてわかりますように、(1)の文章の中では“ …parler français…”となっており、françaisには定冠詞leが付いていません。一方、(2)の文章の中では“…apprendre le français…”となっており、françaisには定冠詞leが付いています。なぜ、文章(1)には定冠詞leが付かず、文章(2)の方には定冠詞leが付いているのでしょうか?仏和辞典、三省堂をみても、同じように、“ …parler français…”“…apprendre le français…”が例文として出ていますが、この定冠詞が付く付かないについては説明がありませんでした。ほかフランス語の文法の本にもあって調べましたが、このことを説明しているものはないようです。どなたか、わかる方、ご教授いただければ大変うれしいです。

英語による質問状

(QUESTION)

This is a question of the usage of French definite article “le”. I have encountered following two French sentences:

(1)  Il faut que vous puissiez parler français avant d’aller en France.
(2)  Pour apprendre le français, il faut que vous regardiez des films français.

As can be seen from these two sentences, you can notice that the phrase “ …parler français…”in the sentence (1) appears without the French definite article of “le”, but that the phrase “…apprendre le français…” in the sentence (2) appears with the French definite article of “le”.

Why doesn’t the definite article of “le” need in the sentence (1)?  And why does the definite article of “le” need in the sentence (2)?   

(ANSWER 1Yahoo!知恵袋)

アバター

vac******** さん

「フランス語」はふつうle françaisです。ただ、「フランス語を話す」の意味でparlerを使う場合は

parler fran
çais / parler le français

どちらも用いられます。

『新フランス文法事典』(朝倉季雄、白水社)の説明を紹介します。
parler le fran
çais :「外国人がフランス語を話す能力がある。または話しつつある。leは他国語との対立を示す」
parler fran
çais : 「普通は「フランス語を母語として話す」。しかしparler le françaisと同じく外国人についても用いられる」

fran
çaisに関して、ロベール仏和大辞典(小学館)には、副詞として「フランス語で」という語義が示されており、parler français(フランス語を話す)という例が挙げられています。parlerのあとの冠詞のつかないfrançaisは、名詞ではなく副詞と考えた方が理解しやすいかもしれません。

投稿日時:2019-01-19 10:55:04

 

(ANSWER 2: FACEBOOK from Prof. Jan Largerwall)

It's indeed a subtle difference, but it relates to the extended meaning of "français" in each case. In the first case it's a specification of "what you are speaking", i.e. you can understand it as "speaking in a French way". In the second case, however, it is indeed used as a noun, the extended meaning being "the French language". Hence, the article is needed.

(To: Prof. Jan Largerwall)

Thank you very much for your kind answer.

According to your comments, I understand as follows: we can tentatively regard “français” in the case (1) as a quasi-adverb meaning “in a French way”. On the other hand, in the case (2) we need the definite article “le” in the front of noun meaning “the French language”. It is right?

In our Japanese language we have no article system, so that it is very hard for Japanese to understand and use them correctly.

(From: Prof. Jan Largerwall)

Yes, I think that’s correct.

(From Kwiziq)

Chris

Kwiziq community member

21 January 2019

In the first example, "parler français", français is used as an adverb and not as a noun. To see the difference in English you could use the following construction:

Je sais parler français. -- I can speak French. (français is used as an adverb here).Je sais parler le français. -- I can speak the French language (français is a noun here).

以上、名詞や形容詞とばかり思っていたfrançaisには、このように副詞的な用法があるということを初めて知りました。



(追記) 2019.2.13に私のフランス語の先生であるS先生からも、上述の(ANSWER 1Yahoo!知恵袋) と同じく、「小学館ロベール仏和大辞典」には次のように書かれているとの指摘がありました。

――――――――――――――――――――――――――――――――

小学館ロベール仏和大辞典に書いてあります。

parler

他動 [言語]を話す

parler français [anglais] フランス語[英語]を話す

Elle parle le français aussi couramment que sa langue maternelle.

彼女はフランス語を母国語同様流暢に話す

注 parler le françaisと定冠詞をつける場合は一般に外国人「フランス語で話せる」というほどの意)。

 

-  français, française 形 フランスの、フランス人の、フランス語の

――――――――――――――――――――――――――――――――

ということは、私の持っている小さな「クラウン仏和辞典」:三省堂(1978)には、副詞としてのfrançaisは載っていないのですが、大きな「小学館ロベール仏和大辞典」:小学館ロベール仏和大辞典編集委員会(1988)、にはちゃんと副詞としてのfrançaisが載っているということですね。やはり、大きな辞書もあたらないといけないですね。






>>目次に戻る