木曽義仲と参上神社

                         信州上田之住人
太田 和親  
200475日随筆

 近頃、私は土日に暇があれば、上田市内の神社仏閣の由来を尋ねて回っています。また、家にいるときは平家物語などの古典を読んで楽しんでいます。最近、平家物語に近所の丸子町や上田市など東北信に関係することが出ていて大いに注目しています。以下注目しているところの要約です。

 平家物語 巻第四「宮御最期」の段より
治承四年(1180)、後白河法皇の皇子の高倉宮(以仁王)が平清盛討伐のためクーデターを起こした。平家討伐の宣旨は全国に伝えられた。しかし、宮は京より奈良に向う途中平氏に追いつかれ討死した。

 平家物語 巻第六「横田河原合戦」の段より
寿永元年(1182)九月、木曽義仲は依田城(小県郡丸子町)を出て、横田河原(長野市篠ノ井横田)で僅か三千の兵でもって、平家方の城四郎長茂(越後国支配)率いる四万の兵を破った。この時、義仲軍は、わざと平家の印の赤旗をあちらこちらに掲げ、平家軍を油断させ自陣深くおびき寄せて、これを討った。

 平家物語 巻第九「木曽の最期」の段より
 木曽義仲は、粟津(滋賀県)で追いつめられ、残り五騎となったとき女武者巴御前を逃がし、最後には乳兄弟の今井四郎兼平の二騎となって壮絶な死を遂げる。兼平は義仲に松の木の下で自刃を勧め防戦した。義仲は泥田の深みで動けなくなり自刃できず討ち死にした。それを見た兼平は、これが忠義の侍の死に様といって、口に剣をくわえて馬から飛び降り自害した。巴は兼平の妹で、義仲の恋人、兼平は、義仲と竹馬の友で乳兄弟であった。

 以上が私が感動し注目しているところです。義仲は平家討伐の宣旨を、現在の上田市の隣の丸子町の、依田城で聞き蜂起する決心をしたようです。「横田河原合戦」については、後年、真田氏が僅か二千五百の兵で三万八千の徳川秀忠の軍を、ここ上田の地で破ったのに酷似しています。これは今も上田市民の誇りですが、それより約四百年前にも全く同じことがこの東北信の地方であったんですね。東北信(=上田・佐久地方と長野市辺り)は日本の国が乱れると必ずここで大きな戦が古代から行われることを知りました。平将門の乱(上田の国分寺と科野大宮が戦火で焼失)、横田河原合戦(源平の戦い)、上田原合戦(武田信玄と村上義清)、川中島の戦い(武田信玄と上杉謙信)、上田城の戦い(真田氏と徳川氏)。東北信は、二百年あるいは四百年ごとに戦場になっています。地政学的に東日本から京都へ上る道筋に古代からあり、それが東西の衝突の場所となっているようです。関ヶ原に似ています。関ヶ原も有名な関ヶ原の戦いよりもずっと以前にも、天下を二分する戦いが行われています。壬申の乱です。これも東西対立の地政学的な衝突場所となりやすいためでしょう。また、「横田河原合戦」で初めて知ったことがあります。源平の合戦では、平氏は赤旗を旗印にし、源氏は白旗を旗印にして戦っています。これが今も、紅白歌合戦や、剣道や柔道の審判が使う赤旗と白旗の起源だそうです。小学校の運動会で、小学生が紅白帽子をかぶり「赤勝て、白勝て」と応援しますが、これは源平の合戦だったのですね。私は「平家物語」を読むまで、全く知らなかったです。
 さて話は少し変わります。最近市内を散歩中に見つけたのですが、木曽義仲が上田市内の参上神社(別名:荒神宮)で、戦勝祈願をしていることを初めて知りました。以下は神社前に書かれていた縁起の要約です。

 上田市諏訪形の「参上神社由来」より
治承四年木曽義仲は、以仁王の平家討伐の宣旨に呼応して挙兵を決意し、上田の参上神社に戦勝祈願をした。そして今井蔵人豊成にこの神社に永代奉仕するように命じた。

 驚くべきことに、824年もたった現在も、宮司さんは今井氏のようです。義仲の命令をこんなに長く守っているのは、ギネスブックものあるいは世界遺産ものだと私は思います。でも上田市民にさえほとんど知られていないのが残念です。ところで、この宮司さんの今井氏に聞いてみたいことがあります。御先祖の今井蔵人豊成は、平家物語で全国的に有名な今井四郎兼平と巴御前とどういう関係だったのでしょう、兄弟のように思いますが。もしそうだったら、歴史に埋もれていますが、ものすごいことですね。今も今井四郎兼平の親戚が上田に住んでおられるのですね。感動的です。私は平家物語の、兼平が口に剣をくわえて馬から飛び降り自害した壮絶な場面では、感動して思わず涙が出ました。一人当千の女武者巴御前を義仲が逃がす場面もあまりに感動的です。巴御前は近江の粟津を逃げて、ここ信濃の参上神社に身を寄せたのでしょうか。
 さて、平家物語は京の都の貴族出身の人が書いたそうなので、源氏の木曽義仲を田舎者扱いして侮辱的に書いているのが少し許せない気がします。義仲は一時、頼朝、平家の三者で日本国を三分する程のつわものでしたから、大変な武将であったことは事実でしょう。義仲は、横田河原合戦から破竹の勢いで京まで攻め上ります。従って、上田市の参上神社に戦勝祈願をし、丸子町の依田城を出て、長野市篠ノ井の横田河原に向う時が、源平合戦の長い戦の始まりと言っていいでしょう。上田市の参上神社や丸子町の依田城は歴史的に重要な場所と思われます。依田城は平家物語に出ているのでよく知られていますが、参上神社は全く知られていないのが、私には残念です。もし義仲が頼朝に勝ってここ上田に最初の幕府を開いていたら、この参上神社は幕府直轄の神社となり、鎌倉における鶴岡八幡宮と同じように大神社になっていたのではないでしょうか。小さな参上神社の前で私は一人たたずみ空想を巡らしました。



目次へ戻る>>