北陸地方に残るアイヌ系文化について

信州上田之住人
太田 和親  

能登半島
 能登半島という地名は、奈良時代や平安時代までさかのぼれる日本の古い地名であるが、日本語では意味が分からない。しかしアイヌ語で考えるとすぐ意味が分かる。能登(not)はアイヌ語で半島という意味である。地形と意味とが見事に一致する。従って、能登半島は、半島半島といっていることになる。東大寺を英語に訳すとき、Todaiji Temple というのに似ている。同じような地名は北海道を中心に沢山ある。根室の納沙布(ノサップ)岬、野付(ノツケ)半島、網走の能取(ノトロ)岬、宗谷の野寒布(ノシャップ)岬、秋田県の能代(not-shir:半島+土地)などがある。能代以外はすべて地形は半島である。地名がそのままの地形を表している。地名とは本来そうしたものであろう。能代だけが現在半島になっていないが、能代は近くに男鹿半島があり、大昔は男鹿半島に沿った土地だという認識であったのだろう。石川県の能登半島は、これらの地名の土地からいくと、最南端の、明らかなアイヌ語地名といえる。滋賀県にある能登川という地名もひょっとしたらそうかもしれないが、現在の地形は琵琶湖に突きだした岬にはなっておらず、はっきりしない。従って、not系統の地名では、石川県の能登半島が、明らかなアイヌ語地名の最南端といってよいであろう。

出作り小屋の習慣
 石川県の県教育委員会が作ったビデオを、20年ほど前NHKの教育テレビで見たことがある。戦前まで、白山山麓にあった習慣であるが、平地での農閑期に、山に入ってそこで狩猟採集をするという習慣があった。平地で稲作農業をするが、それが暇なときは山に入って、山菜や熊などの動物を狩って食料の足しにしていたそうだ。山に入るときは、日帰りなどではなく、長期にわたって山で滞在するため、出作り小屋という専用の掘建て小屋を作って、それに寝泊まりしていたそうである。戦後はこの出作り小屋の習慣は廃れてしまったが、このときの祭りは伝えられて戦後も行われているとのことであった。この祭りでは、祭壇を何段か作り、一番上には、白山の山の神の象徴として雌雄一対の熊の頭骨を飾る。その下の祭壇には、山でとれた山菜などを飾る。そして祭壇の左右には御幣を飾っていた。熊が白山の山の神の象徴だということは、アイヌの人々の考え方とそっくりである。アイヌの人々は、熊のことを、ヌプリコルカムイ(nupri-kor-kamui, ?持つ(守る)?)という。偶然の一致かとその時は思った。しかし狩猟採集もまた、縄文人やアイヌ人の生活習慣であったので、出作り小屋の習慣そのものが縄文期の名残かと思われた。私は、この石川県の出作り小屋の習慣が、まるで弥生時代と縄文時代の生活習慣を同時に行っているようで大変興味深くそのビデオ見た。
 そのことが記憶に残っていたところへ、川島宙次という方が書いた「日本の民家」(講談社現代新書)という本を読んで大変驚いた。その本には、誠に驚くべきことが指摘されていた。その本には、-----「根葺小屋」と呼ばれる白山山麓の出作り小屋は、壁なしの伏屋であるが、その間取りはアイヌのチセと全く同様である。単室の中央にいろりがあり、作業用の前室がついている。飛騨の白川郷や越中の五箇山では、この種のものを「股建」と呼んでいる。----、と書かれていて、白山山系の周囲に、石川県だけではなく富山県、岐阜県にも、この出作り小屋の習慣が広く残り、その間取りがアイヌのチセと全く同じであることが明確に書かれていた。アイヌのチセというのは、家という意味で、普通の住居を指す。そのチセの間取りには、きちんとした掟があり、祭壇はどこ、主人の座はどこ、客人の座はどこと、宗教観やしきたりにのっとり厳密に決められているものである。ただ偶然にそのような間取りが白山の出作り小屋と一緒になるはずがない。同じ宗教観やしきたりがなければそのようなことは無理なはずである。したがって、この川島さんの本で、私は出作り小屋の習慣は縄文人やアイヌ人の習慣の残照であることを確信した。

御母衣(みほろ)ダム
 岐阜県から富山県に至る国道に、あるバスの車掌さんが、一生かけて桜の木をたくさん植えたという話を聞いたことがある。この国道沿いに御母衣(みほろ)ダムというのがある。私は、御母衣(みほろ)という地名を聞いて一瞬北海道の地名かと思った。国道を長良川に沿って上流にさかのぼり長良川が尽きて、美濃の国から飛騨の国に入ると、今度は庄川の源流に至る。庄川は日本海側に流れているがこれに沿って北上するとこの御母衣(みほろ)ダムがある。このダム湖のほぼ真西に白山がそびえている。これをさらに北上すると合掌作りで有名な白川郷がある。さらに北上すると岐阜県と富山県の県境である。県境を越えるとやはり合掌作りで有名な富山県の五箇山村である。従って、この御母衣という地名は、上で見たアイヌ文化と考えられる出作り小屋の習慣が残っていた白山山麓地域の中にあることがわかる。したがって、これはアイヌ語由来の地名と考えてよい。

 以上のように、白山山麓や能登半島の周辺には、アイヌ文化がつい最近まで残っていたと考えられる。




目次へ戻る>>